学会・勉強会の出席状況 2007年〜2022年
- 森口 竜太
- 2月3日
- 読了時間: 47分
更新日:2月3日
2007年
・3月18日 小動物の腹部超音波診断
・3月22日 眼科症例カンファレンスEAST Vol.4
・3月23日 目の構造からわかる特徴的な眼科疾患の鑑別法
・3月25日 院内セミナー
NSAIDs」について
・3月26日 院内セミナー
インターフェロンの現況及び難治性疾患に対する効果について
・4月19日 MRIにおける脳疾患
・5月13日 眼科検査と外科処置のテクニック
・5月26日 院内セミナー
僧帽弁閉鎖不全症について
・5月27日 蛋白漏出性腸炎(PLE)へのアプローチと治療法
・6月9日 院内勉強会 Dr.木川担当
肝臓について
・6月13日 院内勉強会 Dr.Keiko担当
ワクチンについて
・6月16日 これがEBMに基づいた犬アトピー性皮膚炎の実践的治療だ!
・6月27日 院内勉強会 Dr.中川担当
尿石症の診断と治療
・7月1日 犬のリンパ腫の診断と治療について
・7月5日 VTのセミナー
1.心に触れる看護を目指して
2.猫下部尿路疾患 ペットオーナーにできること
3.猫の行動学
・7月6日 獣医臨床眼科イブニング・セミナー
白内障に対する診断・治療法について
・7月8日 院内セミナー
猫慢性腎不全用剤 コバルジン
・7月14日 日本動物高度医療センターセミナー
腫瘍について
・7月17日 院内勉強会 Dr.木川担当
ウサギについて
・7月25日 院内勉強会 Dr.Keiko担当
犬と猫の外耳炎について
・7月28日 院内勉強会 Dr.中川担当
犬、猫の肥満細胞腫
・8月4日 日本動物高度医療センターセミナー
腫瘍外科
・8月5日 院内勉強会 VT.吉見担当
フェレットについて
・8月6日 ペットにおけるメディカル・アロマテラピー
・8月25日 26日 2007年年次学会(大阪)
・8月29日 院内勉強会
うちの子、大丈夫ですか?
犬の好発性疾患
・9月1日 院内勉強会 Dr.中川担当
メディカル・アロマテラピーのすすめ
・9月7日 第4回獣医臨床眼科イブニングセミナー
緑内障…手遅れにしてしまう前にできること!
・9月22~24日 日本臨床獣医学フォーラム 2007年 年次大会
・9月27日 眼科症例カンファレンス
間違いだらけの白内障の知識
・10月1日 院内勉強会 Dr.木川担当
日本臨床獣医学フォーラム 2007年 年次大会の報告
・10月8日 「目が赤い」動物が来院したら
・10月17日 院内勉強会 Dr.Keiko担当
CT/MRI検査について
・10月18日 小動物アレルギー性疾患の基礎と臨床
・10月20日 Dr.柴崎の「Start Up! 心エコー図検査」
・10月21日 けやき臨床研究会
けやき臨床研究会眼科実習
・10月24日 院内勉強会 Dr.中川担当
眼科セミナーの報告会
・11月10日 院内勉強会 Dr.木川担当
心エコー図検査の基礎
・11月11日 けやき臨床研究会
癌の免疫療法
犬の僧坊弁閉鎖不全
―疫学と病理―
・11月14日 JBVPレクチャーシリーズ
ペットの一生を通してクライアントから選ばれる病院を作るには
・11月17日、18日 動物臨床医学学会年次大会(大阪)
動物臨床医学学会年次大会(大阪)
・11月28日 トリミング・セクション トリマー勉強会 山田担当
シュナウザーのトリミングについて
・11月 トリマー中村 勤続4年のご褒美ハワイ旅行
勤続4年目のトリマー中村は、病院よりハワイ旅行がプレゼントされました。
・12月15日 Inter Zoo リーダーズClubセミナー
心エコー、右から診るか?左から診るか?
・12月15日 院内勉強会 Dr.Keiko
尿検査の評価
2008年
・1月18日 トリミング・セクション トリマー勉強会 早川担当
ビション・フリーゼについて
・1月14日 セミナー
膝蓋骨脱臼と骨折の創外固定術
・1月26,27日 日本獣医がん研究会
・2月3日 SACの会
慢性心不全のメディカルイノベーション
・2月9,10,11日 日本獣医師会学会年次大会(香川)
・3月5日 ヒルズ学術講演会
犬と猫の肥満を科学する
・3月16日
ホルダー心電図の臨床応用について
犬の痴呆の現況とコントロールについて
・3月17日 院内セミナー
次世代の心不全治療薬、ピモベンダン製剤「ベトメディン」
・3月20日 ロイヤルカナン ベテナリー シンポジウム
犬と猫の多発性外傷
救急医療、集中治療における栄養管理の重要性
経腸栄養(チューブフィーディング)のテクニック
・3月27日 キャミッククラブ勉強会
CT/MRIの症例紹介
・4月1日 院内勉強会 担当 Dr.木川
糖尿病
・4月6日 トリマー・獣医看護師 院内勉強会 担当 院長
動物行動学について
・5月11日 けやき臨床研究会
8種混合ワクチン、狂犬病、フィラリア予防について
・6月23日 ビルバック ダーマルセミナー
「皮膚疾患に対するトータルケア~動物にやさしい治療~」
「シャンプー療法と新“アデルミルシャンプー”の使用例」
「糖鎖工学“グリコテクノロジー”について」
・7月19日20日日本小動物獣医師会2008年年次学会[東京]
・8月24日 ヒルズ動物看護セミナー2008
脳腫瘍の診断と治療
・9月28日 けやき臨床研究会
脳腫瘍の診断と治療
・11月9日 けやき臨床研究会
動物行動学について
・11月24日 国際学術 PREMIUM SEMINAR 2008
前十字靭帯断裂と半月板損傷に対する実践的アプローチ
・12月1日 東京都獣医師会 世田谷支部学術講習会
緊急報告 犬の膿皮症が治らない!
2009年
・1月20日
アトピー性皮膚炎に対しての臨床現場でのインタードック活用方法と最新情報
・3月17日 セミナー
狂犬病の概況と臨床診断について
・3月18日 東京農工大学 山根先生最終講義
「農業の中から生まれた私の獣医師道」
・3月20日 ロイヤルカナン ベテナリー シンポジウム2009
猫の急性および慢性腎臓病の重要な原因
保存期慢性腎臓病の診断・管理
・3月22日 けやき臨床研究会
獣医ホスピスケア
・3月24日 セミナー
新しいCPVワクチンによる予防
猫免疫不全ウィルス(FIV)感染症不活化ワクチン
・4月17日 JARMeC 腎泌尿器病セミナー
・5月7日 世田谷獣医師会学術講習会 日獣大竹村科
慢性腎臓病治療管理マニュアル2009 診断編
・7月19日 セミナー
慢性腎臓病(CKD)の診断・管理
・7月24日 セミナー
慢性腎臓病治療管理マニュアル2009
・7月26日 院内勉強会 担当 Dr.大田
犬糸状虫症について
・8月1日 院内勉強会 担当 VT.嶋田
超音波メス、半導体レーザー、炭酸ガスレーザー、電気メスの使い分けを考える
・8月8日 JARMeC 腫瘍セミナー
症例検討/ショートレクチャー
・8月20日 メモリアル・ジャパン株式会社 動物看護セミナー
ペットオーナーの気持ちを理解して会話するテクニック
・8月23日 ヒルズ動物看護セミナー2009
口腔衛生管理のA to Z
・8月27日 東京農工大学 動物医療センターセミナー
「猫の貧血」
「CTの適応と限界」
・8月30日 けやき臨床研究会
「神経疾患と整形外科疾患の診断をマスターしよう!!」 視診と触診で何がわかるのか-実習編-
・9月25日~27日 日本臨床獣医学フォーラム年次大会2009
超音波メス、半導体レーザー、炭酸ガスレーザー、電気メスの使い分けを考える
・10月10日 院内勉強会 担当 Dr.松本
肥満細胞腫について
・10月18日
肝酵素の上昇を見たら:犬の肝疾患へのアプローチ
・10月22日 東京農工大学動物医療センター
外科のKey Point
僧帽弁閉鎖不全症(MR)の薬物治療
・11月8日 けやき臨床研究会
超音波メス、半導体レーザー、炭酸ガスレーザー、電気メスの使い分けを考える
2010年
・2月18日 ヒルズ学術講演会
犬と猫の慢性下痢症の最新治
・2月22日 キャミックCLUB勉強会
小動物臨床におけるCT検査の有用性
・2月25日 東京農工大学動物医療センターセミナー
腫瘍の細胞診 犬の脱毛症の診断法
・2月28日 ロイヤルカナン ベテリナリー シンポジウム 2010
救急医療Ⅱ ステロイド療法のアップデート
・3月7日 けやき臨床研究会
デルマドローム~内臓に関連した内臓疾患~
・7月4日 ピュアバックスRCP発表記念講演会
猫を診る。その飼い主を知る。
・8月20日 ヒルズ動物看護セミナー2010
・8月22日 けやき臨床研究会
腹部エコー短期集中セミナー
・9月17日、18日、19日 日本臨床獣医学フォーラム年次大会2010
学会
・9月26日 けやき臨床研究会 腹部超音波短期集中セミナー2010
第2回 泌尿器と副腎の超音波診断
・10月29日 東京都獣医師会世田谷支部学術講習会
腎臓病・心臓病の総復習
・11月7日 第4回国際学術PREMIUM SEMINAR 2010
どうしますか?咳の止まらない犬、息苦しそうな猫
・11月7日 けやき臨床研究会
海獣
・11月28日 モノリス学術部・院内セミナー
ANP検査
感度・特異度と陽性適中率・陰性適中率
2011年
・1月29日 モノリス学術部・院内セミナー
TBAとBTR
・2月6日 ペデリナリーシンポジウム2011
・2月19日 モノリス勉強会
遺伝子検査のご紹介
・3月6日 けやき臨床研究会セミナー
麻酔・疼痛管理を見直す
・3月8日 キャミッククラブ勉強会
X線検査の基礎 胸部編
・6月3日 世田谷支部学術講習会
イヌ・ネコの脳神経疾患
・6月5日 けやき臨床研究会
胆嚢切除術
・7月16日 TRVA 眼科セミナー
眼科の緊急疾患
・8月27日 東京農工大学 動物医療センターセミナー
・9月16日~18日 日本臨床獣医学フォーラム年次大会2011
・9月28日 院内セミナー
V-BTA検査
・10月2日 ノバルティス腎臓病パスートセミナー2011
対話形式で学ぶIRISのステージ分類から実際の症例の診断管理
・10月12日 2011年度学術講習会
上部消化器疾患の診断アプローチと治療
・10月19日 idexxスペシャル・ジョイント・セミナー
脾臓腫瘤の識別診断と犬の脾臓の血管肉腫とA to Z
・10月20日
Diagnosis Management of Pancreatitis
・10月26日
消化器疾患に対する薬物療法の考え方~嘔吐に対する治療薬
・10月28日
犬と猫の変形性関節症における診断と臨床的アプローチ
・12月4日 けやき臨床研究会
前立腺膿瘍に対する大網被覆術
・12月11日
慢性消化器疾患と慢性呼吸器疾患の診断と治療
・12月18日 臨床サポート講習会/内分泌疾患編
甲状腺機能低下症と亢進症
副腎皮質機能低下症と亢進症
糖尿病動物の診断・治療・管理
2012年
・1月22日
アトピーとアレルギーの混乱を解決します
・2月5日 けやき臨床研究会
膝蓋骨脱臼の外科
・2月12日 ロイヤルカナンベテリナリーシンポジウム2012
皮膚疾患の診断・管理のアップデート
・2月26日 2012年 合同学術研究会
猫の甲状腺機能亢進症の診断と治療・消化器疾患の診断と治療
・3月4日
実践 麻酔・疼痛管理セミナー
・3月11日 ビルバックダーマトロジーセミナー
犬のアトピー性皮膚炎と治療戦略
犬のアレルギー性皮膚炎におけるコルタバンスの臨床使用
・3月23日 モノリス院内セミナー
リパーゼCRP検査について
・5月28日モノリス 院内セミナー
皮膚疾患にお対する食事管理
・6月17日 ノバルティスぱすーとセミナー
皮膚病
・6月17日 メリアルベッツクラブ会員セミナー
犬の肥満細胞腫 アップデート2012 ~肥満細胞腫に関する情報の洪水を整理する~
・6月24日 けやき臨床研究会セミナー
咳を診る! 診断手順と治療方針
・7月14日 世田谷獣医師会学術講習会
呼吸器について胸部X線サインからの治療戦略
・7月20日モノリス 院内セミナー
突発性てんかんのコントロール最前線
・8月5日 ノバルティス パストセミナー
突発性てんかんのコントロール最前線
・8月23日 ヒルズ動物看護セミナー
ペットの長く健康な一生をサポートする為に 「ペット」と「病院」の健康管理
・9月9日 けやき臨床研究会・研修会
心エコーのポイント
・9月20日 輸血のすべて
・9月23日 けやき臨床研究会・研修会
心エコー実習
・9月28~30日 日本臨床獣医学フォーラム
・10月1日 TRVAオープンセミナー
猫の狭心症
・10月19日 東京都獣医師会世田谷支部学術講習会
周術期疼痛管理・ショックの対処法
・10月20日ビルバック 院内セミナー
デンタルケア啓発
・10月28日 アトピカ内用薬新発売記念セミナー
猫のアレルギー性皮膚炎の診断と治療戦略
・11月10日 注射用プロハート12 新発売記念セミナー
突発性てんかんのコントロール最前線
・11月11日 けやき臨床研究会
犬と猫の皮膚病の最新治療と獣医皮膚科の国際化について
・11月14日 インタードックセミナー
・11月24日 国際学術 Premium Seminer 2012
突発性てんかんのコントロール最前線
2013年
・2月3日 けやき臨床研究会
血液塗抹標本の読み方
・2月6日 アニコムパフェセミナー
1次診療で行うべき犬猫歯科口腔処置
・2月11日 ヒルズ サイエンティフィクセミナー2013
革命的体重管理 減量を「楽しむ」時代へ
・2月15日 学術ナイトセミナー
明日からできる肝・胆・膵の画像診断と治療
・2月18日 TRVA オープンセミナー
エマージェンシー 心疾患
・2月22,23,24日第9回 日本獣医学内科学アカデミー
学術大会
・2月25日 院内セミナー
ちゃんとできていますか、院内検査? 血液化学検査、尿検査、糞便検査
・2月27日 ロイヤルカナン ベテリナリーシンポジウム 2013
犬の慢性下痢へのアプローチと食事療法
肝・胆・膵疾患における低脂肪食の有用性
・3月3日 耳血腫の臨床とインターフェロンの注入療法について
ちゃんとできていますか、院内検査? 血液化学検査、尿検査、糞便検査
・3月19日 JVSDセミナー 第4回学術講習会
・3月20日 ロイヤルカナン ベテリナリーシンポジウム 2013
消化器疾患アップデート
・3月29日 学術ナイトセミナー ベジタブルサポート
明日からできる肝、胆、膵の画像診断と治療
・4月26日
明日からできる肝、胆、膵の画像診断と治療
・5月12日 けやき臨床研究会
ちゃんとできていますか、院内検査? 血液化学検査、尿検査、糞便検査
・7月13日 Anicom Presents 公開セミナー
エビデンス基づいた動物医療
・8月4日 けやき臨床研究会
細胞診、臨床医に必要な知識
・9月1日 米国における獣医麻酔・鎮痛の最新臨床テクニック
・9月27日、28日、29日 日本臨床獣医学フォーラム年次大会2013
・10月6日 けやき臨床研究会
臨床病理の症例をラウンド
・10月27日 キャミックセミナー
・11月12日 バイエル薬品株式会社
犬と猫における慢性腎臓病の診断と治療
・11月17日 けやき臨床研究会
・12月15日 モノリスセミナー
クッシング アジソンを中心に
・12月22日 獣医麻酔外科学会
最新・小型犬の整形外科疾患に対する診断と治療
2014年
・2月7日、8日、9日 日本獣医内科学アカデミー 第10回記念学術大会
・2月16日 Scientific Seminar 2014
猫下部尿路疾患(FLUTD)の行動学的管理 -行動学者の視点からみたストレス・マネージメント-
・2月26日 ロイヤルカナン ベテナリーシンポジウム2014
内科的重症患者の栄養学的支持療法
・2月28日 院内セミナー
肝疾患に対する食事管理
・3月2日 けやき臨床研究会
動物の後検査症例集~命をかけたメッセージ~
・5月12日 TRVA心臓病セミナー
猫の心筋症のアップデート
・5月18日 けやき臨床研究会
「考える外科」~例としての試験開腹~
・5月29日 院内セミナー
下痢に対する食事管理
・6月8日 ノバリティス パスートセミナー2014
・6月18日
歯周病治療と動物病院でのデンタルケア指導
・6月22日 アレルミューンHDM/ネクスガード発売記念講演会
・7月6日 バイエル国際セミナー2014
海外の小動物臨床現場における抗菌薬使用状況と症例報告
・7月18日ベーリンガーインゲルハイム 院内セミナー
セミントラについて
・7月20日ノバルティス アニマル ヘルスセミナー2014
「診断力」を鍛える
・8月3日けやき臨床研究会
関節疾患の臨床~膝を中心に~
・9月14日横浜夜間動物病院グループセミナーin2014
獣医臨床腫瘍学に関して今まで曖昧に覚えていた知識をクリアにする講義第1弾
・9月26.27.28日 日本臨床獣医学フォーラム2014年
・10月5日けやき臨床研究会
間違いやすい検査結果
・11月7日院内セミナー・モノリスセミナー
UPCとUAC,そしてイヌリンの臨床応用について
・11月9日院内セミナー・日本全薬セミナー
アレルミューンHDMについて
・11月30日けやき臨床研究会
臨床歯科シリーズ Ⅰ
・12月12日東京都獣医師会世田谷支部勉強会
2015年
・1月18日 ゾエティス消化器内科セミナー
嘔吐をどうする!~診断の進め方と治療の考え方~
・1月29日 日本獣医疾病統計研究会
アップデート!糖尿病
・2月8日 バイエル国際セミナー2015
犬と猫の急性の下痢と慢性炎症性消化器障害について
・2月15日 猫の診療集中講座
・2月15日 TRVAセミナー
リンパ腫治療のトレンド
・3月8日 ベーリンガー 慢性疾患セミナー2014
犬の僧房弁閉鎖不全症に続発した肺高血圧の診断・管理
猫の慢性腎臓病~レニン・アンジオテンシン系抑制薬を用いた新たな治療手段~
・3月9日 院内セミナー・ベーリンガーインゲルハイム
犬の心不全治療におけるベトメディンの役割
・3月15日 高齢期の一歩手前の獣医学
・3月22日 犬の特発性てんかんの診断と治療
・4月26日 TRVAセミナー
安全かつ有効な輸血を実施するには
・5月9日 TRVAセミナー
スコティッシュホールドとアメリカンショートヘアーの心疾患
・5月31日 TRVAセミナー
腹部超音波、次のステップに進むには
・6月14日 アレルミューンHDM発売1周年記念講演会 Dr.Therry Olivry来日記念講演
犬とアトピー性皮膚炎の治療と予防2015
犬のアトピー性皮膚炎の治療オプション アレルゲン特異性免疫療法って効くの?
・6月21日 TRVAセミナー
胃拡張・捻転症候群の対処法
・7月4日 Sophia 院内セミナー
Sophia臨床報告
・7月12日 ゾエティス院内セミナー
コンベア注、セレニア注について
・7月23日 東京農工大学動物医療センターセミナー
輸液療法の理解を深める
・8月2日 モノリスセミナー
凝固検査の活用/止血異常の病態/診断から治療
・8月27日 東京農工大学動物医療センターセミナー
嘔吐の」正しい診断と治療/疾患別エマージェンシー
・9月5日 セミナー
新しい麻酔薬を使い慣れた麻酔薬に
・9月21日 TRVAオープンセミナー
麻酔管理セミナー
・10月4日 けやき臨床研究会
神経学セミナー:(1)てんかん重積のケア (2)変な歩き方へのアプローチ
・10月11日 横浜どうぶつ眼科ステップアップセミナー
おさえておきたい緑内障症例への対応
・10月14日 JKC2015年度 トリマー義務研修会
オーラルケアについて
・11月15日 けやき臨床研究会
歯科
・11月29日 国際学術PREMIUM SEMINAR 2015
立てない犬!四肢の運動失調があるけれど…
・12月2日 世田谷獣医師会 学術講習会
FIP 特にドライタイプの診断法
2016年
・1月12日 キャミックスキルアップセミナー
整形外科疾患と神経疾患の鑑別のコツ
・2月1日 DR.Brian Bealeセミナー2016
小型犬の膝関節疾患の診断・治療
・2月10日 ロイヤルカナン院内セミナー
基礎栄養学① バランスの取れた食事
・2月14日 TRVAオープンセミナー
ショック症例を目の前にあなたはどう助けるか?
・2月16日・18日 ロイヤルカナン院内セミナー
LUTD(下部尿路疾患)に対する食事管理(製品編)
・2月19日 ゾエティス院内セミナー
プロハートとレボリューションの製品について
・2月19日
1.やってみよう!中心静脈カテーテル:広がる術後管理
2.画像診断講座:腹部エコー・心エコー
3.消化器疾患講座:そこが知りたい蛋白喪失性腸症の診断と治療のコツ
4.血液学に関するケースカンファレンス
・2月20日
1.犬の慢性肝炎と肝生検
2.放っておけない犬の歯周病:見逃しやすい歯周病とその対策
3.犬猫におけるてんかんの治療:抗てんかん薬の使い方
4.嘔吐のプロファイリング:生化学(POC)検査の読み方
5.正しい点眼薬の使い方
6.日本獣医眼科カンファランス(JVOC):データからみる「ぶどう膜炎」
・2月21日
1.比較眼科学会:日常遭遇する機会の多い眼科疾患の診断と治療について:眼瞼と角膜・結膜
2.小動物臨床血液研究会(動物臨床医学会)/JCVIM 血液症例カンファレンス:アプローチと治療をじっくり解説
3.犬膵特異的リパーゼ上昇の意義を再考する
4.JSFM 猫のくしゃみ・逆くしゃみの正体は!?
5.症例検討エンタメ「ドクターGI!」
・3月2日 SA Medicine 創刊100号記念セミナー
呼吸器疾患の鑑別診断
・3月10日,11日 ロイヤルカナン院内セミナー
基礎栄養学② 肥満に対する食事管理
・3月12日 呼吸器オープンセミナー
呼吸器疾患で来院した患者を診る時の最初のABC
・3月13日 モノリス臨床サポートセミナー
犬の肝酵素上昇:基本的なパターンアプローチ
・3月27日 ロイヤルカナンVeterinary Symposium 2016
厄介な消化器疾患を乱破する
・4月17日 TRVAオープンセミナー
胆嚢外科の基本
・5月1日 Save 熊本プロジェクト チャリティーレクチャー
猫のリンパ腫アップデート2016
FIPの診断と治療ー最新情報
僧房弁閉鎖不全症の診断
・5月22日 Zoetis アポキル発売記念企画
犬の痒み治療ー最新の話題
・5月23日 北原照久&井上裕之プレミアムセミナー
応援したくなる人は…?
・5月29日 TRVAオープンセミナー
鑑別に悩む、食道と胃の疾患を整理する
・6月22日
犬のアトピー性皮膚炎の最新UP DATE
・6月24日ロイヤルカナン 院内セミナー
皮膚疾患に対する食事管理
・6月26日 TRVAオープンセミナー
内科医が考える胆嚢疾患の管理
・6月26日 横浜どうぶつ眼科ステップアップセミナー
点眼薬の使い方、選び方
・7月24日 TRVAオープンセミナー
心原性肺水腫の救急管理ディスカッション
・8月28日 TRVAオープンセミナー
僧房弁閉鎖不全症、外科治療の実際
・9月23日~9月25日 日本臨床獣医学フォーラム 年次大会2016
・9月25日 TRVAオープンセミナー
猫の下部尿路の外科
猫の尿路閉塞に対する外科的対処法
・10月16日 TRVAオープンセミナー
消化管穿孔症例の総合的なアプローチ
・10月29日 日本獣医整形外科センター開設記念講演会「最良の整形外科治療技術を目指して」
1.骨折治療の基本的なテクニックと知っておくべき基礎知識
2.橈尺骨・上腕骨における粉砕骨折、癒合不全に対する治療法
3.治療を成功させるために確実にマスターすべき跛行診断技術➀
4.前十字靱帯疾患に対する各種外科的療法の現状
5.股関節疾患、治療の選択、手術の選択
6.整形外科手術の術後ケアとリハビリテーションの実際
・11月6日 けやき臨床研究会
麻酔管理の基本概念
バランス麻酔と価値最大化の概念
・12月11日 TRVA オープンセミナー
スペシャリストに聴く消化器治療薬の話
・12月14日 TRVA オープンセミナー
最新の科学的根拠に基づいたイヌのワクチネーションガイドライン
2017年
・2月7日 世田谷獣医師会学術講習会
難抜歯に対する治療のコツ
・3月23日 東京農工大学動物医療センターセミナー
腫瘍外科医から診た「がんの姿」
・6月16日 院内セミナー
ワクチンについて
猫のフィラリア症予防について
・6月22日 東京農工大学動物医療センターセミナー
僧房弁閉鎖不全症 犬の麻酔管理
・7月20日 肥満細胞腫の診断と治療、アップデート2017
二分類VS三分類 治療に役立つ新しい肥満細胞腫の病理学的分類とその考え方
肥満細胞腫の内科治療アップデート2017
・7月30日 TRVA オープンセミナー
RECOVERをもとに心肺蘇生を見直そう
・8月6日・27日 獣医循環器学 特別セミナー2017
僧帽弁閉鎖不全症・竹村は今、こう考え、こう実践しています!!
・8月27日 TRVA オープンセミナー
猫の循環器救急ディスカッション
・9月15日~17日 日本臨床獣医学フォーラム年次大会2017
・9月24日 TRVA オープンセミナー
アポキル、さいこう
・11月25日 Dr.BROOK A.NIEMIEC ,アドバイスセミナー
カリフォルニアからの最新知見
・11月26日 第11回 国際学術 PREMIUM SEMINAR 2017
猫の眼の中 予想外の展開に戸惑わないために
・11月26日 TRVA オープンセミナー
腹腔内出血へのアプローチ
脾臓摘出術と肝葉切除入門
・11月30日 東京農工大動物医療センター特別セミナー
見落としやすい歯科診療のポイント
・12月5日 キャミッククラブセミナー
CT検査とMRI検査を行う前に一次診療医は何をすべきか?そして診断結果をどう活かすか?
・12月17日 けやき臨床研究会
知っておくべき救急医療の基礎知識
・12月24日 TRVAオープンセミナー
消化器疾患アップデート2017
2018年
・1月14日 けやき臨床研究会
一般臨床獣医師のための眼科基礎セミナーその1
・1月21日 TRVAオープンセミナー
犬と猫の内分泌救急
・2月16日~18日 日本獣医内科学アカデミー学術大会
・2月16日
1.犬猫の貧血のアプローチ
2.犬用・猫用人工酸素運搬体(赤血球代替物)
3.消化管エコーの診かた・考え方
4.猫の診断アルゴリズム
5.呼吸器疾患の診断をどう行うか
・2月17日
1.輸血における交叉適合試験の指針の提案
2.輸血中のモニタリングと安全対策
3.輸血用血液の適切な管理
4.発咳を主訴とする犬の呼吸器疾患に対する複合注射剤の臨床検討
5.犬の過敏性肺炎の2例
6.イヌ気管支軟化症における低酸素血症と原因の回顧的研究
7.リセットセミナー TBAの数値の解釈
8.実際の症例から考える実践的な腎臓病診断・治療
9.眼科のマイナーサージェリー
10.犬の運動器超音波検査
・2月18日
1.犬と猫の心筋症(総論)
2.犬の心筋症(各論)
3.猫に特異的な内科疾患
4.聴心の心得
5.猫の膵炎と三臓器炎
6.犬のリンパ腫のアップデート2018
ここ数年、犬の飼育頭数が徐々に減少し、逆に猫の飼育頭数が増える傾向にありましたが、遂に2017年には猫が犬を追い抜いたと推計されます。
そのことが理由とおもいますが、猫の疾病に関する講演会場が人気で、立見席ができるほどでした。
・2月25日 けやき臨床研究会
眼科検査のすすめ方
動物眼科で使う薬
・2月28日 東京都獣医師会 世田谷支部主催 学術講習会
より良い超音波検査のために
・3月4日 日本獣医学麻酔外科学会
1.泌尿器外科に必要な解剖学
2.犬の尿管閉鎖 私の対処法
3.犬の尿道閉塞 QOLを維持した外科的対処法
4.猫の尿路閉塞尿管切開
5.猫の尿道閉塞~尿路変更手術・開口部が再閉塞していませんか?
・3月18日 けやき臨床研究会
眼科
・5月25日 キャミッククラブセミナー
中枢神経の画像診断
・6月24日 TRVAオープンセミナー
猫の中枢神経疾患
・8月2日 ゾエティスダーマトロジーセミナー
アポキル再考
・8月26日 TRVAオープンセミナー
猫の心臓
・9月1日 日米OA疾患のパイオニアサミット2018 東京&大阪
・9月28日~30日 日本臨床獣医学フォーラム 年次大会2018
1.胸部X線検査の基礎
2.一般臨床家のための猫のリンパ腫のお話
3.皮膚形成をマスターしよう―体表腫瘍と各種皮弁法―
4.動画で学ぶてんかん:てんかんの正しい診断と治療
5.明日の診療に役立つ食物アレルギーのアプローチ
6.LS拡大版:僧帽弁閉鎖不全症の治療を中心に
7.こちらCHF研究室2018 肺水腫を知る -1.肺水腫の病態
8.こちらCHF研究室2018 肺水腫を知る -2.肺水腫の診断
9.こちらCHF研究室2018 肺水腫を知る -3.肺水腫の治療と予防
10.もう一度見直そう!猫の心筋症の診断
11.心肺から出る心配な音たちを聴きまくるハイレゾバージョン2018
12.こんなときほど胆汁酸―まだまだ使いこなせていない総胆汁酸検査を詳しく解説
13.救急医が語る、押さえておきたい救急疾患トップ10
14.緊急性の高い消化疾患
・11月11日 けやき臨床研究会
僧帽弁閉鎖不全症の診断治療のアップデートと実際の治療症例
・12月2日 TRVAオープンセミナー
CRPの上昇を読み解く!
2019年
・1月20日 けやき臨床研究会
エコー検査実習
・2月15日~17日 日本獣医内科学アカデミー学術大会
・2月15日
1.慢性膵炎は治療が必要か?
2.絶対撮れる心エコー~走査・描出・評価のポイント
3.犬とは違う猫の循環器検査のコツ~心電図及び心エコー図検査を中心に~
4.これが本当の肝不全
5.犬と猫の呼吸器感染症に対する抗菌治療
6.治せる角膜疾患とそうでない角膜疾患
・2月16日
1.てんかん重積へのアプローチ
2.動画で見る頭蓋内圧亢進の症状と治療
3.JCVIM症例検討・研究発表
4.膵炎の診断と治療:Basics&Topics
5.ここまでできる最新の獣医整形外科
6.日本動物病院協会(JAHA) 苦手な前肢跛行こそ運動器エコー!
・2月17日
1.ウサギの画像診断・基礎 ~解剖とX線検査正常像~
2.ウサギの画像診断・応用 ~X線検査での疾患別異常像~
3.胆嚢粘液嚢腫 外科医の思考回路
4.椎間板ヘルニア 手術すべき?それとも温存?
5.岸上式、最近の発明、30件! ~自然摂理に沿う治療法を求めて~
6.意外に身近なファンコーニ症候群
7.肝臓ケースカンファレンス
・2月24日 TRVAオープンセミナー(看護師)
集中治療症例の看護
・2月24日 けやき臨床研究会
麻酔を用いずにX線画像+αの検査でここまでわかる!呼吸器疾患
・2月24日 日本獣医麻酔外科学会
動画で学ぶ!後肢整形外科疾患の診断と外科テクニック
・3月6日 動物看護士パワーアップ講座
1.猫のノミ・マダニ・フィラリアなどの寄生虫症について
2.新しい猫のための駆虫剤レボリューションプラスとは?
3.ご家族とコミュニケーションを深めるコツ
4.グループワーキング:予防製剤をご家族に上手に案内し、寄生虫症の予防啓発を行うには?
5.ロールプレイング:実際のご家族を想定し、予防啓発を実践しよう!
・3月28日
日本とアメリカ 犬膵炎治療の最前線
・4月17日 JBVPレクチャーシリーズ(看護師)
明日から役に立つスキンケア1
・4月19日 jasmine心エコーセミナー
Basic1
・5月15日 JBVPレクチャーシリーズ(看護師)
明日から役に立つスキンケア2
・6月19日 JBVPレクチャーシリーズ(看護師)
明日から役に立つスキンケア3
・6月28日 バンガード特別セミナー
知っていないと動けない!ワクチンアレルギー・アナフィラキシーへの迅速対応
・6月30日 LIVES年次大会2019
10時間耐久内科漬け
・7月28日 獣医救急集中治療フェス
JaVECCSフェス2019
・7月31日 ロイヤルカナン院内セミナー
pHコントロールリニューアルセミナー
・8月1日 健康診断ノウハウセミナー
ペットの健康寿命を伸ばすために私たちができること
・8月18日 TRVAセミナー
救急シチュエーションで見落とせない、CBCと血液塗抹
・9月1.2日 サイトポイント特別セミナー
・9月19日 いろはシリーズ
整形のいろは 整形入門1日集中講義
・9月26.27.28.29日 FASAVA2019
・10月13日 けやき臨床研究会
麻酔を用いずにX線画像+αの検査がここまでわかる!呼吸疾患
・10月20日 ベトメディンNew era seminar
MMVDの最新アップデート ベトメディン注射液によって変わるMMVD治療
・11月4日 学際小動物セミナー
犬の腹部超音波を1日見まくる!!
・11月10日 けやき臨床研究会
脂質代謝異常症の最前線~診断と治療~
痒みをもたらす皮膚疾患~その新しい対処法の紹介~
・11月22日 ゾエティス院内セミナー
犬アトピー性皮膚炎の新たな治療薬
・11月24日 TRVAセミナー
オンコロジック・エマージェンシー
・11月24日 TRVAセミナー
獣医師トラブル 100件の分析と対策
2020年
・2月16日 けやき臨床研究会
一次病院で明日からできる!軟部外科のコツ パート1
・3月15日 バンガード特別セミナー“知識”と“実践”WEB
ワクチンアレルギー・アナフィラキシーへの迅速対応
・5月4日 VETS TECH WEB SEMINAR
「外出自粛でも自宅で参加!上部気道閉塞疾患の画像診断」
・5月8日 日本獣医皮膚科学会学術大会(インターネット学術大会)
・5月12日 JBVP WEBレクチャーシリーズ
臨床病理学シリーズ2「スクリーニング検査」
・5月13日 JBVP WEBレクチャーシリーズ
VN-LSシリーズ02「動物看護師の仕事にはどのようなものがあるか」
・5月14日 JBVP WEBレクチャーシリーズ
歯科学シリーズ1「見落とさないための問診のコツと診察のポイント」
・5月19日 JBVP WEBレクチャーシリーズ
腫瘍学シリーズ1「オンコロジックエマージェンシー~いざという時に慌てないためのお話」
・5月20日 JBVP WEBレクチャーシリーズ
VN-LSシリーズ03「血液を材料とする検査」
・5月21日 JBVP WEBレクチャーシリーズ
臨床病理学シリーズ03「一次診療と伴侶動物のウェルネスケア」
・5月22日 JBVP WEBレクチャーシリーズ
臨床病理学シリーズ特別編「CBCの目的と手技、評価表まで」
・5月26日 JBVP WEBレクチャーシリーズ
内分泌学シリーズ1「犬の糖尿病」
・5月27日 JBVP WEBレクチャーシリーズ
VN-LSシリーズ04「若い頃から始めたいホームデンタルケアの基本」
・5月28日 JBVP WEBレクチャーシリーズ
臨床病理学シリーズ4「CBC~白血病系の評価」
・6月2日 JBVP WEBレクチャーシリーズ
臨床病理学シリーズ5「CBC~赤血球系の評価」
・6月3日 JBVP WEBレクチャーシリーズ
VN-LSシリーズ05「間違えやすい歯周病の予防と治療」
・6月4日 JBVP WEBレクチャーシリーズ
眼科学シリーズ02「眼瞼、結膜の疾患」
・6月5日 JBVP WEBレクチャーシリーズ
VN-LSシリーズ01「伴侶動物医療の目的と動物看護士の役割」
・6月8日 PEPPY WEBセミナー
動物看護士のための救急対応スキルアップ講座〈講座Ⅰ〉
・6月9日 JBVP WEBレクチャーシリーズ
臨床病理学シリーズ06「血小板と血液凝固系の評価」
・6月10日 JBVP WEBレクチャーシリーズ
VN-LSシリーズ06「オペナース養成講座~手術器具の種類とその準備~」
・6月11日 JBVP WEBレクチャーシリーズ
歯科学シリーズ02「見落としやすい歯周病の診断と歯科予防処置」
・6月12日 JBVP WEBレクチャーシリーズ
眼科学シリーズ01「眼科検査法」
・6月16日 JBVP WEBレクチャーシリーズ
臨床病理学シリーズ07「骨髄検査」
・6月17日 JBVP WEBレクチャーシリーズ
VN-LSシリーズ07「オペナース養成講座~術前・術後の看護管理~」
・6月18日 JBVP WEBレクチャーシリーズ
内分泌学シリーズ02「猫の糖尿病」
・6月23日 JBVP WEBレクチャーシリーズ
腫瘍学シリーズ02「臨床獣医師に必要な腫瘍随伴症候群を整理するお話」
・6月24日 JBVP WEBレクチャーシリーズ
特別LSシリーズ「犬と猫の消化器疾患 蛋白漏出性腸疾患への対応」
・6月25日 JBVP WEBレクチャーシリーズ
臨床病理学シリーズ08「腎臓に関する検査」
・6月28日 LIVES年次大会2020
「8時間耐久、呼吸・外科漬け!」
・6月29日 VETS TECH WEB SEMINAR
中村篤史の即戦力を育てる救急症例ゼミ
・6月30日 JBVP WEBレクチャーシリーズ
眼科学シリーズ03「角膜疾患」
・7月1日 JBVP WEBレクチャーシリーズ
VN-LSシリーズ08「院内検査検体の取り扱い:アーチファクト対処法」
・7月2日 JBVP WEBレクチャーシリーズ
臨床病理学シリーズ09「急性腎不全」
・7月7日 JBVP WEBレクチャーシリーズ
腫瘍学シリーズ03「臨床家のための抗がん治療の話~基礎からアップデートまで~!」
・7月8日 JBVP WEBレクチャーシリーズ
VN-LSシリーズ09「下痢に対する診察を理解する」
・7月9日 JBVP WEBレクチャーシリーズ
臨床病理学リーズ10「慢性腎障害」
・7月14日 JBVP WEBレクチャーシリーズ
歯科学シリーズ03「間違えやすいデンタルホームケア~歯を磨くだけじゃ不十分です。飼い主に正しく指導しよう!~」
・7月15日 JBVP WEBレクチャーシリーズ
VN-LSシリーズシリーズ10「胸部のX線検査と超音波検査」
・7月16日 JBVP WEBレクチャーシリーズ
臨床病理学シリーズ11「肝臓の検査Ⅰ」
・7月23~26日 オンラインWJVF 2020年 第11回大会
・7月28、29日 皮膚&消火器合同オンラインセミナー
アトピー性皮膚炎~皮膚バリア機能~慢性腸症、蛋白漏出性腸炎について
・7月28日 一次診療を極める2時間、これを知らないと損をするセミナー
おなかのくすり2020
・8月3日 PEPPY WEBセミナー
V動物看護士のための救急対応スキルアップ講座8〈講座2〉
・8月4日 JBVP WEBレクチャーシリーズ
内分泌学シリーズ03「犬の甲状腺機能低下症」
・8月5日 JBVP WEBレクチャーシリーズ
VN-LSシリーズ11「腹部X線検査と超音波検査」
・8月9日 令和2年7月豪雨チャリティーウェブセミナー
末松VS中村ガチンコ症例討論会
・8月11日 JBVP WEBレクチャーシリーズ
眼科学シリーズ04「ぶどう膜の疾患」
・8月12日 JBVP WEBレクチャーシリーズ
VN-LSシリーズ12「咳をしている動物が来たら:気管、気管支、肺胞の疾患」
・8月13日 JBVP WEBレクチャーシリーズ
臨床病理学シリーズ13「膵外分泌部の疾患」
・8月18日 JBVP WEBレクチャーシリーズ
腫瘍学シリーズ04「肥満細胞腫アップデート‐しょうれいよごを台無しにしないために知っておくべきこと‐」
・8月19日 JBVP WEBレクチャーシリーズ
VN-LSシリーズ13「くしゃみや鼻出血のある動物がきたら:鼻腔、鼻咽頭の疾患」
・8月20日 JBVP WEBレクチャーシリーズ
臨床病理学シリーズ14「犬の感染症」
・8月21日 どうぶつの皮膚科・耳科・アレルギー科
その処置本当に必要ですか?~ケアの目的を明確にすることで本当にやることが出来るセミナー~(2回目)
・8月23日 学際企画
消化器外科スキルアップ実習2020
・8月24日 HORIBA小動物学術セミナー
いろんなシチュエーションで低血糖を考える
・8月25日 VETS TECH WEB SEMINAR Vol.6
心エコーの醍醐味 血行動態評価を考える
・8月25日 JBVP WEBレクチャーシリーズ
歯科学シリーズ04「歯科治療に欠かせない歯科X線の適応、撮影、読影方法~歯科X線検査なしに歯科治療はできません!~」
・8月26日 JBVP WEBレクチャーシリーズ
VN-LSシリーズ14「がん患者の栄養学~がんの動物にどうやって何を食べさせればいいのかを知る~」
・8月27日 JBVP WEBレクチャーシリーズ
臨床病理学シリーズ15「猫の感染症」
・8月30日 JaVECCS ONLINE Seminar
症例発表甲子園2020 地区予選大会
・9月1日 JBVP WEBレクチャーシリーズ
眼科学シリーズ05「水晶体の疾患」
・9月2日 JBVP WEBレクチャーシリーズ
臨VN-LSシリーズ15「実践!明日から役立つスキンケアⅠ-皮膚と被毛の働きと最新ケア‐」
・9月3日 JBVP WEBレクチャーシリーズ
内分泌学シリーズ04「猫の甲状腺機能亢進」
・9月4日 JaVECCS ONLINE 年次大会2020年 夏季
ザ・敗血症論2020
・9月6日 学際企画
Dr.戸島の超音波道場
・9月6日 Team HOPE
成功事例に学ぶ“秋の健康診断”を成功させる秘訣!WEBセミナー
・9月8日 JBVP WEBレクチャーシリーズ
腫瘍学シリーズ5「犬のリンパ腫アップデート‐全部UW25で治療していませんか?-」
・9月9日 JBVP WEBレクチャーシリーズ
VN-LSシリーズ16「実践!明日から役立つスキンケア2-皮膚病と薬用シャンプーの使い分け-」
・9月9日 VETS TECH WEB SEMINAR Vol.7
アレルギー検査と治療薬を使いこなす
・9月10日 JBVP WEBレクチャーシリーズ
臨床病理学シリーズ16「臨床免疫学Ⅰ」
・9月13日 学際企画
肛門周囲と骨盤腔内手術
・9月16日 QIXナイトセミナー
「日常診療で気になる“貧血治療のもやもや”をスッキリさせよう!」
・9月19日 オンラインJBVP第22回年次大会
・9月25日 ロイヤルカナン栄養学セミナー(第2回)
下部尿路疾患に対する食事管理
・9月27日 ペットピアライブ
「先生うちの子寝かせてください」と言われたら?-睡眠障害について‐
・9/30 循環器疾患アップデートセミナー2020
・10月1日 ロイヤルカナン栄養学セミナー(第3回)
皮膚疾患に対する食事管理
・10月5日 PEPPY WEBセミナー
動物看護士のため救急対応スキルアップ講座〈講座3〉
・10月17,18日 学際企画
ショックや外傷に対するFAST手技と胸部救急エコー手技 ウェットラボ
・10月23日 ロイヤルカナン栄養学セミナー(第4回)
消化器疾患に対する食事管理
・10月26日 一次診療を極める2時間、これを知らないと損をするセミナー第2回
本当に伝えたい救急Best Tips
・10月28日 べーリンガー主催
循環器攻オンラインディスカッション~MMVD急性期の次の一手を考える!~
・11月3日 JBVP WEBレクチャーシリーズ
臨床病理学シリーズ17「臨床免疫学2」
・11月4日 JBVP WEB レクチャーシリーズ
VN-LSシリーズ17「皮膚科実践!あしたからのスキンケア3-皮膚病と療法食の使い分け-」
・11月4日 VETS TECH WEB SEMINAR
Withコロナ時代に進化させる動物病院マーケティング
・11月9日 ロイヤルカナン栄養学セミナー(第5回)
肥満に対する食事管理
・11月10日 JBVP WEB レクチャーシリーズ
臨床病理学シリーズ18「細胞診断学Ⅰ」
・11月11日 JBVP WEBレクチャーシリーズ
VN-LSシリーズ18腫瘍学「動物看護士のための抗がん剤のお話-抗がん剤の適応、取り扱い、副作用、暴露のリスクをきちんと理解する」
・11/月11日 VETS TECH WEB SEMINAR Vol.8
臨床現場で遭遇する犬の問題行動TOP5
・11月12日 JBVP WEBレクチャーシリーズ
歯科学シリーズ5「正しい抜歯の方法-ぐらついている歯を抜くだけでは不十分です!正しい方法で抜歯しましょう」
・11月17日 JBVP WEBレクチャーシリーズ
腫瘍学シリーズ6「臨床で重要な『組織球増殖性疾患』を整理するお話」
・11月18日 JBVP WEBレクチャーシリーズ
VN-LSシリーズ19「動物看護士が知っておくべきがん患者の体調の変化-腫瘍随伴症候群を理解する‐」
・11月18日 第1回動物用超音波診断装置ARIETTA65Vリリース記念 WEBセミナー
クイズで学ぶ腹部エコー~ARIETTA65Vってどうなの??~
・11月19日 JBVP WEBレクチャーシリーズ
臨床病理学シリーズ19「細胞診断学2」
・11月20日 VETERINARY BOARD&SARSコラボセミナー
・11月22日 学際企画
猫の呼吸疾患
・11月24日 JBVP WEBレクチャーシリーズ
眼科学シリーズ6「緑内障」
・11月25日 VETS TECH WEB SEMINAR Vol.9
ハンズオン心エコーセミナー
・11月30日 神奈川県獣医師会オンラインセミナー
・11月30日 ロイヤルカナン栄養学セミナー(第6回)
腎疾患に対する食事管理
・12月9日 HORIBA小動物学術セミナー
犬アトピー性皮膚炎の今と昔、膿皮症の今と昔
・12月10日 ロイヤルカナン栄養学セミナー(第7回)
心疾患に対する食事管理
12月14日 VETS TECH WEB SEMINAR Vol.10
猫の甲状腺機能亢進症
12月20日 八王子獣医臨床研究会オンラインセミナー第3回
学習の理論 〜あなたのパートナーまで使えるしつけの理論~
12月22日 ロイヤルカナン栄養学セミナー(第8回)
肝疾患に対する食事管理
2021年
・1月5日(火) JBVPWEBレクチャーシリーズ
眼科学シリーズ7「目の手術 -手術の基礎と眼表面の主な手術-」
・1月6日(水) JBVPWEBレクチャーシリーズ
動物看護師向けシリーズ 臨床病理学1「検査診断学総論」
・1月7日(木) JBVPWEBレクチャーシリーズ
循環器病学シリーズ1「心臓病診療の基本事項」
・1月12日(火) JBVPWEBレクチャーシリーズ
一般内科学シリーズ1「犬におけるCRPの臨床応用」
・1月13日(水) JBVPWEBレクチャーシリーズ
動物看護師向けシリーズ 動物看護学2「人と動物の絆に基づいた伴侶動物医療のために2」
・1月14日(木) JBVPWEBレクチャーシリーズ
臨床病理学シリーズ24「犬の糖尿病と低血糖」
Hill`s Live Seminar2021
「減量道場~一瞬ではなく、一生ものの減量指導~第1回」
・1月17日(日) 埼玉県獣医師会 南支部・東支部合同学術講習会
10万件の国内データーベースから学ぶ、部位別鑑別診断リスト活用のすすめ
・1月18日(月) 山田動物病院院内セミナー
ロイヤルカナン栄養学セミナー(第9回)
糖尿病に対する食事管理
・1月19日(火) JBVPWEBレクチャーシリーズ歯科学シリーズ8「犬猫の歯並びが悪い時,どのように対処すべきか? -最低限知っておくべき不正咬合の話-」
・1月20日(水) JBVPWEBレクチャーシリーズ
動物看護師向けシリーズ 臨床病理学2「CBCの検査項目と手技」
VETS TECH WEB SEMINAR Vol.11
倒れる犬(猫)が来た!循環器からのアプローチ法
・1月21日(木) JBVPWEBレクチャーシリーズ
臨床病理学シリーズ25「甲状腺と副甲状腺の疾患」
Hill`s Live Seminar2021
「減量道場~一瞬ではなく、一生ものの減量指導~第2回」
・1月22日(金) 山田動物病院院内セミナー
ロイヤルカナン栄養学セミナー(第10回)関節疾患に対する食事管理
・1月26日(火) JBVPWEBレクチャーシリーズ
LIVE腫瘍学シリーズ8「臨床獣医師が知っておくべき脾臓腫瘤の対応 -脾臓腫瘤が破裂した犬が来院した!さあどう対応する?-」
・1月27日(水) JBVPWEBレクチャーシリーズ
動物看護師向けシリーズ 内分泌学1「知っておこう副腎疾患 -様々な症状を起こすクッシング症候群と見逃すと怖いアジソン病-」
・1月28日(木) JBVPWEBレクチャーシリーズ
LIVE臨床病理学シリーズ26「副腎の疾患」
八王子獣医臨床研究会オンラインセミナー第4回
一次診療施設でもできるMMVDの実践的アプローチ 診断編
Hill`s Live Seminar2021
「減量道場~一瞬ではなく、一生ものの減量指導~第3回」
・2月3日(水) JBVPWEBレクチャーシリーズ
動物看護師向けシリーズ 臨床病理学3「CBCデータの解読練習」
・2月4日(木) JBVPWEBレクチャーシリーズ
循環器病学シリーズ2「心電図検査 -心電図波形の成り立ちと心拡大の評価法」
・2月5日(金) TRVA特別セミナー
withコロナ時代 動物病院における人と組織の健康を考える
・2月9日(火) JBVPWEBレクチャーシリーズ
LIVE皮膚病学シリーズ1「犬の膿皮症やマラセチア皮膚炎の解決法」
・2月10日(水) JBVPWEBレクチャーシリーズ
動物看護師向けシリーズ 眼科学1「眼科検査 -眼科診療と動物看護師の仕事 -」
動物検診センターキャミック 学術顧問就任記念講演
The MRI for Neuro Cases
VETS TECH WEB SEMINAR Vol.12
臨床現場で遭遇する猫の問題行動TOP5
・2月13日(土) TRVA ONLINE SEMINAR
救急診療 実況中継-大量出血-
・2月16日(火) JBVPWEBレクチャーシリーズ
LIVE臨床獣医師のための犬と猫の臨床繁殖学1「犬・猫の性成熟と発情周期,交配適期の見極め方」
・2月17日(水) JBVPWEBレクチャーシリーズ
動物看護師向けシリーズ 内分泌学2「知っておこう甲状腺疾患 -見誤りに注意 犬の甲状腺機能低下症と見落とさないで猫の甲状腺機能亢進症-」
八王子獣医臨床研究会オンラインセミナー第5回 一次診療施設でもできるMMVDの実践的アプローチ 治療編
・2月18日(木) JBVPWEBレクチャーシリーズ
LIVE犬猫の消化器病学シリーズ1-1「慢性下痢1」
・2月19日(金) 第17回日本獣医内科学アカデミー学術大会
・2月23日(火) JBVPWEBレクチャーシリーズ
歯科学シリーズ9「口腔外科の基礎 -骨折・顎切除・フラップ形成など-」
VETS TECH WEB SEMINAR Vol.13
中村篤史の即戦力を育てる救急症例ゼミ第2弾
・2月24日(水) JBVPWEBレクチャーシリーズ
動物看護師向けシリーズ 猫の行動学1「猫の生態や行動からみる“猫と楽しく暮らすアドバイス”」
・2月25日(木) JBVPWEBレクチャーシリーズ
イヌとネコの実践麻酔科学シリーズ ~基礎から応用・トラブル対応まで~1「意外と知らない!?静脈麻酔薬!! -麻酔導入時のプロポだけじゃない!全静脈麻酔(TIVA)やアルファキサロンもありますよ!!-」
・2月28日(日) 令和2年度 福岡県獣医師会小動物部会福岡地区部会学術セミナー
犬の肥満細胞腫アップデート2021
・3月1日(月) VETERINARY SYMPOSIUM in ONLINE 2021
犬と猫のエイジングに寄り添う
・3月2日(火) JBVPWEBレクチャーシリーズ
LIVE皮膚病学シリーズ2「治らない膿皮症やマラセチア皮膚炎をどう治す?」
・3月3日(水) JBVPWEBレクチャーシリーズ
動物看護師向けシリーズ 臨床病理学4「尿検査の検査項目と手技」
・3月5日(金) ヒルズフードアドバイザープログラム2021
~第2回~体重管理
・3月9日(火) JBVPWEBレクチャーシリーズ
LIVE臨床獣医師のための犬と猫の臨床繁殖学2「交配から分娩までのメカニズム:妊娠における異常」
・3月10日(水) JBVPWEBレクチャーシリーズ
動物看護師向けシリーズ 眼科学2「犬と猫の結膜,瞬膜の疾患」
VETS TECH WEB SEMINAR Vol.14
パンドラの箱に残るFICの希望
・3月11日(木) JBVPWEBレクチャーシリーズ
循環器病学シリーズ3「現場で遭遇する不整脈」
・3月15日(月) ヒルズフードアドバイザープログラム2021
~第3回~消化器
・3月16日(火) JBVPWEBレクチャーシリーズ
一般内科学シリーズ2「ステロイド剤の表と裏」
・3月17日(水) JBVPWEBレクチャーシリーズ
動物看護師向けシリーズ 内分泌学3「知っておこう糖尿病 -インスリン治療導入時のご家族への指導法と怖いケトアシドーシス-」
・3月18日(木) JBVPWEBレクチャーシリーズ
LIVE犬猫の消化器病学シリーズ1-2「慢性下痢2」
ヒルズセミナー
猫も高齢化の時代へ~よく見る疾患、押さえておくべきポイント~治療編
・3月22日(月) 八王子獣医臨床研究会オンラインセミナー第6回
見方が確実に変わる麻酔モニターの解釈
・3月23日(火) JBVPWEBレクチャーシリーズ
歯科学シリーズ10「犬猫に多く見られる口腔内腫瘍の対処方法 -注意すべき口腔内腫瘍の観察ポイントと対処方法-」
・3月24日(水) JBVPWEBレクチャーシリーズ
動物看護師向けシリーズ 猫の行動学2「動物看護師でもできる!猫によくある問題行動の対応」
犬と猫の皮膚科 5周年記念セミナー
どうかわる?猫のアトピー性皮膚炎
・3月25日(木) JBVPWEBレクチャーシリーズ
イヌとネコの実践麻酔科学シリーズ ~基礎から応用・トラブル対応まで~2「循環管理のお話 -循環管理ってわかるような,わからないような….一緒に考えてみましょう-」
ヒルズフードアドバイザープログラム2021
~第4回~下部尿路・尿石
・3月28日(日) バンガード特別セミナーTheノンフィクション<実際に起こった事例を検証せよ>
・4月1日(木) 日本獣医学フォーラム春のオンライン祭り(5地区合同大会)2021 開催報告
・4月2日(金) QIXセミナー
1日速習!動物病院新人スタッフオンラインセミナー
・4月5日(月) ヒルズフードアドバイザープログラム2021
~第5回~腎臓
・4月6日(火) VETS TECH WEB SEMINAR Vol.15
高齢犬の運動疾患に目を向ける!
・4月7日(水) JBVPWEBレクチャーシリーズ
動物看護師向けシリーズ 臨床病理学5「消化器系検査の項目と手技」
QIXセミナー
1日速習!動物病院新人スタッフオンラインセミナー
・4月13日(火) JBVPWEBレクチャーシリーズ
循環器病学シリーズ4「心エコー図検査(前編) 基本断層像の描出法」
・4月14日(水) JBVPWEBレクチャーシリーズ
動物看護師向けシリーズ 眼科学3「犬と猫の角膜疾患」
・4月15日(木) ヒルズフードアドバイザープログラム2021
~第6回~皮膚
・4月20日(火) JBVPWEBレクチャーシリーズ
臨床獣医師のための犬と猫の臨床繁殖学3「分娩時の異常,帝王切開」
・4月21日(水) JBVPWEBレクチャーシリーズ
犬の行動学シリーズ ~獣医師と二人三脚で進める予防と治療~ 1「犬の行動を知る,犬と人の関係を知る」
VETS TECH WEB SEMINAR Vol.16
春の柴犬のまつり
・4月22日(木) 八王子獣医臨床研究会オンラインセミナー第7回
一次診療施設で揃えておくべき抗がん剤 〜リンパ腫以外の使い方〜
・4月27日(火) JBVPWEBレクチャーシリーズ
イヌとネコの実践麻酔科学シリーズ ~基礎から応用・トラブル対応まで~3「麻酔モニタリングを改めて学ぶ-麻酔管理で重要なモニタリングのポイントやコツをこっそり教えます‼-」
・4月28日(水) JBVPWEBレクチャーシリーズ
ためになる子猫学シリーズ:目指せ,イクニャンマイスター! 1「子猫の正しい育て方」
TRVA ONLINE SEMINAR
救急診療 実況中継-胃拡張胃捻転-
・5月1日(土) 学際企画
皮膚科を得意にする!ココだけは抑えておきたい皮膚科メソッド
・5月5日(水) JBVPWEBレクチャーシリーズ
犬の行動学シリーズ ~獣医師と二人三脚で進める予防と治療~ 2「パピークラスの開催を考える」
・5月6日(木) JBVPWEBレクチャーシリーズ
循環器病学シリーズ5「心エコー図検査(後編):左房内径の測定法と考え方+α」
・5月11日(火) JBVPWEBレクチャーシリーズ
皮膚病学シリーズ3「犬アトピー性皮膚炎や食物アレルギーの解決法」
・5月12日(水) JBVPWEBレクチャーシリーズ
動物看護師向けシリーズ 臨床病理学6「血液化学検査の項目と手技 1」
・5月13日(木) JBVPWEBレクチャーシリーズ
一般内科学シリーズ3「犬の膵炎」
・5月14日(金) Virtual Case Confence Vol.1
専門医の思考法を身につける
・5月16日(日)
ペピィ獣医師マスターシリーズ
超音波診断講座『救急編』<講座1>
・5月18日(火) JBVPWEBレクチャーシリーズ
LIVE臨床獣医師のための犬と猫の臨床繁殖学4「産後の疾患,新生子のケア」
・5月19日(水) JBVPWEBレクチャーシリーズ
動物看護師向けシリーズ 眼科学4「犬の水晶体疾患」
・5月20日(木) JBVPWEBレクチャーシリーズ
LIVE犬猫の消化器病学シリーズ1-3「慢性下痢3」
・5月24日(月) 八王子獣医臨床研究会オンラインセミナー第8回
腹部画像診断:結構攻めたことを話してみる!
・5月25日(火) JBVPWEBレクチャーシリーズ
神経病学シリーズ1「神経学的部位診断について」
・5月26日(水) JBVPWEBレクチャーシリーズ
LIVE特別Webレクチャーシリーズ「猫の関節炎と腎臓病のはなし -猫のシニア期に最適な,この“オールインワン”フードをご存知ですか?-」
1.『高齢猫の関節炎 正しい知識を以って飼い主様と何をすべきか?』
2.『猫の腎臓病の食事管理アップデート』
・5月27日(木) JBVPWEBレクチャーシリーズ
イヌとネコの実践麻酔科学シリーズ ~基礎から応用・トラブル対応まで~4「呼吸を管理する -呼吸管理の2大スキル,気道確保と人工呼吸器のポイントを総ざらい‼-」
・5月31日(月) VETS TECH WEB SEMINAR Vol.17
犬と猫の膵炎 多角的視点で評価する
山田動物病院院内セミナー
ロイヤルカナン栄養学セミナー(第1回)基礎栄養学
・6月1日(火) JBVPWEBレクチャーシリーズ
LIVE皮膚病学シリーズ4「どうしても治らない犬アトピー性皮膚炎はどうしたら治せるか」
・6月2日(水) JBVPWEBレクチャーシリーズ
犬の行動学シリーズ ~獣医師と二人三脚で進める予防と治療~ 3「学習の理論について、「しつけ」の裏側」
・6月3日(木) JBVPWEBレクチャーシリーズ
循環器病学シリーズ6「イヌの僧帽弁閉鎖不全症(前編)」
・6月9日(水) JBVPWEBレクチャーシリーズ
動物看護師向けシリーズ 臨床病理学7「血液化学検査の項目と手技 2」
・6月10日(木) JBVPWEBレクチャーシリーズ
神経病学シリーズ2「一般臨床医のための前庭疾患の診断と治療」
・6月13日(日) ペピィ獣医師マスターシリーズ
超音波診断講座『救急編』<講座2>
・6月15日(火) JBVPWEBレクチャーシリーズ
・LIVE臨床獣医師のための犬と猫の臨床繁殖学5「卵巣疾患・子宮疾患(子宮蓄膿症)・腟疾患・乳腺の疾患1」
・6月16日(水) JBVPWEBレクチャーシリーズ
動物看護師向けシリーズ 眼科学5「緑内障」
VETS TECH WEB SEMINAR Vol.18
短頭種気道症候群の画像診断と内科管理
・6月17日(木) JBVPWEBレクチャーシリーズ
LIVE犬猫の消化器病学シリーズ1-4「慢性嘔吐1」
・6月21日(月) 令和3年度 福岡県獣医師会小動物部会福岡地区部会学術セミナー
犬の肥満細胞腫アップデート2021 Part2
・6月22日(火) JBVPWEBレクチャーシリーズ
LIVE特別Webレクチャーシリーズ「膵炎・高脂血症の治療戦略 -適当な食事から適切な食事へ-」
・6月23日(水) JBVPWEBレクチャーシリーズ
ためになる子猫学シリーズ:目指せ,イクニャンマイスター!2「離乳期の育て方」
・6月24日(木) JBVPWEBレクチャーシリーズ
イヌとネコの実践麻酔科学シリーズ ~基礎から応用・トラブル対応まで~5「鎮痛のすゝめ-オピオイドと局所麻酔を使いこなして麻酔管理をレベルアップ‼-」
・6月28日(月) 山田動物病院院内セミナー
ロイヤルカナン栄養学セミナー(第2回)下部尿路疾患
・6月29日(火) VetScope
臨床医が臨床医に伝える臨床医のためのがんの診断学 ~瞬間的に診断できる院長となかなか診断までたどりつかない勤務医~
・6月30日(水) VETS TECH WEB SEMINAR Vol.19
ワクチンと減感作を臨床的に使いこなす
・7月6日(火) JBVPWEBレクチャーシリーズ
循環器病学シリーズ7「イヌの僧帽弁閉鎖不全症(中編)」
・7月7日(水) JBVPWEBレクチャーシリーズ
犬の行動学シリーズ ~獣医師と二人三脚で進める予防と治療~ 4「問題行動の各論(あまがみ、子犬のトイレのしつけ、排泄の問題行動、吠えるを考える)」
・7月9日(金) 2021 WJVF ONLINE第12回大会
・7月13日(火) JBVPWEBレクチャーシリーズ
LIVE皮膚病学シリーズ5「犬の脱毛症をもっと生やす」
・7月14日(水) JBVPWEBレクチャーシリーズ
動物看護師向けシリーズ 臨床病理学8「血清学的検査・免疫学的手法を用いた検査」
・7月15日(木) JBVPWEBレクチャーシリーズ
神経病学シリーズ3「一般臨床医のための脳炎の診断と治療」
・7月16日(金) 山田動物病院院内セミナー
ロイヤルカナン栄養学セミナー(第3回)皮膚疾患
・7月19日(月) VETS TECH LINE OA WEB SEMINAR Vol.1
これだけ走っておくべき!?アカウント運用時のTips
・7月20日(火) JBVPWEBレクチャーシリーズ
LIVE臨床獣医師のための犬と猫の臨床繁殖学6「卵巣疾患・子宮疾患(子宮蓄膿症)・腟疾患・乳腺の疾患2」
・7月21日(水) JBVPWEBレクチャーシリーズ
動物看護師向けシリーズ 眼科学6「眼科手術ー手術室の準備等と主な眼科手術」
・7月22日(木) JBVPWEBレクチャーシリーズ
一般内科学シリーズ4「猫の膵炎」
VetScope
学療法剤を極める(総論)
・7月28日(水) TRVA ONLINE SEMINAR
救急診療 実況中継-血液ガス編-
・7月29日(木) JBVPWEBレクチャーシリーズ
・LIVE犬猫の消化器病学シリーズ1-5「慢性嘔吐2」
・8月3日(火) JBVPWEBレクチャーシリーズ
循環器病学シリーズ8「イヌの僧帽弁閉鎖不全症(後編)」
・8月4日(水) VETS TECH WEB SEMINAR Vol.20
猫アトピーの治療と向き合う60分
・8月10日(火) JBVPWEBレクチャーシリーズ
LIVE臨床獣医師のための犬と猫の臨床繁殖学7「不妊手術の方法,問題点」
・8月11日(水) VETS TECH WEB SEMINAR
これから私は、病院は何をすべき!?~愛玩動物看護師国家資格に向けて今動き出す~
・8月12日(木) JBVPWEBレクチャーシリーズ
神経病学シリーズ4「てんかん治療のアップデート」
・8月19日(木) VetScope
整形外科と神経外科疾患の見分け方(前編)
・8月20日(金) 八王子獣医臨床研究会オンラインセミナー第11回
真夏の細胞診講座 〜臨床医が臨床医に伝える、臨床医が最低限できていなければならない腫瘍細胞診〜
・8月24日(火) JBVPWEBレクチャーシリーズ
LIVE救急医療シリーズ1「急にぐったり Part1 腹腔内出血編」
・8月25日(水) Veterinary Cardio Night LIVE
・8月26日(木) JBVPWEBレクチャーシリーズ
LIVE犬猫の消化器病学シリーズ1-6「食道疾患」
・8月31日(火) VetScope
化学療法剤を極める(各論)Part1 Life&Tail
眼圧計で診療が変わる・予後が変わる
・9月2日(木) 八王子獣医臨床研究会オンラインセミナー第10回
救命率を上げるための胃腸管の外科手術のポイント
・9月9日(木) JBVPWEBレクチャーシリーズ
循環器病学シリーズ9「ネコでの限定的心エコー図検査」
VetScope 整形外科と神経外科疾患の見分け方(続編)
山田動物病院院内セミナー ロイヤルカナン栄養学セミナー(第4回)消化器疾患
・9月16日(木) JBVPWEBレクチャーシリーズ
LIVE犬猫の消化器病学シリーズ1-7「小腸内異物」
・9月17日(金) Virtual Case Conference Vol.2
なぜ悪化する?高齢期のアトピー性皮膚炎
・9月19日(日) オンライン日本臨床獣医学フォーラム 第23回 年次大会 2021
・9月20日(月) VetScoper
化学療法剤を極める(各論)Part2
・9月27日(月) VETS TECH WEB SEMINAR Vol.21
見逃しパテラ様子見パテラへの最適解を探る
山田動物病院院内セミナー
ロイヤルカナン栄養学セミナー(第5回)健康維持
・9月28日(火) JBVPWEBレクチャーシリーズ
LIVE救急医療シリーズ2「急にぐったり Part2 心タンポナーデ編」
・9月30日(木) JBVPWEBレクチャーシリーズ
神経病学シリーズ5「犬猫のてんかん重積治療」
・10月11日(月) 山田動物病院院内セミナー
ロイヤルカナン栄養学セミナー(第6回)腎臓
・10月14日(木) VetScope
【慶 vs こばてつ】腫瘍性疾患が跛行を起こす症例集
・10月21日(木) 八王子獣医臨床研究会オンラインセミナー第13回
にゃんとも難しい!猫のリンパ腫 〜抑えておくべき主要型を攻略する〜
・10月26日(火) JBVPWEBレクチャーシリーズ
LIVE救急医療シリーズ3「敗血症ってなんですか?腹膜炎や子宮蓄膿症との正しい戦い方」
・10月28日(木) 山田動物病院院内セミナー
ロイヤルカナン栄養学セミナー(第6回続き)腎疾患
・11月1日(月) JaVECCS年次大会
「POISON2021」~教えてもらった事もないこんな中毒は~
・11月24日(水) Life&Tail
動画で学ぶ歩行異常の原因を見つけるための触診のコツ
2022年
・1月1日~(Web)
学祭企画
1.僧帽弁閉鎖不全症を心エコーで層別化する
2.一歩先行く耳診療集中セミナー
3.症状から紐解く、猫の救急ゼミナール
・1月16日(日)
HORIBA小動物学術センター
救急外科~救急の現場で必要な初期対応と外科対応~
・1月20日(木)
循環器内科のスペシャリストから学ぶ診断・治療の“テクニック”と“コツ”
・3月11日(金)
Life&Tail
消化管の超音波検査攻略セミナー、テーマ①膵臓の超音波検査
・3月25日(金)
Life&Tail
消化管の超音波検査攻略セミナー、テーマ②胃の超音波検査
・4月8日(金)
Life&Tail
消化管の超音波検査攻略セミナー、テーマ③小腸の超音波検査
・5月13日(金)
Life&Tail
消化管の超音波検査攻略セミナー、テーマ④その他の消化管に関する画像診断
・7月1日(金)
RADLINE
腹部超音波スクリーニング検査が6か月でできるようになる実習 第1回(実習)
・7月6日(水)
VETS TECH
皺を極めて世界を変える
・7月27日(水)
VETS TECH
猫アトピーの経験値を上げる60分
・7月29日(金)
Vetpeer
犬と猫の小腸内異物
・8月5日(金)
RADLINE
腹部超音波スクリーニング検査が6か月でできるようになる実習 第2回(実習)
・8月10日(水)
VETS TECH
熱中症の救急&集中治療
・8月24日(水)
VETS TECH
心エコー ハンズオンセミナー
・8月25日(木)
VETS TECH
今一度見直す犬の僧帽弁疾患の正しい標準治療
・8月27日(土)
VETS TECH
この先どうしていく?犬の慢性僧帽弁疾患の難治性治療
・8月29日(月)
VETS TECH
心電図評価と原疾患を探す!猫の不整脈診断
・8月30日(火)
VETS TECH
症例に合った治療法を探す!~猫の不整脈の治療~
・9月2日(金)
RADLINE
腹部超音波スクリーニング検査が6か月でできるようになる実習 第3回(実習)
・9月6日(火)
VETS TECH
キャットフレンドリーな健康診断のススメ
・9月22日(木)
JBVP年次大会(日本臨床獣医学フォーラム)(オンライン)
・9月26日(月)
VETS TECH
犬猫の慢性腸疾患にプロバイオティクスは効くのか?
・10月6日(木)
VETS TECH
教科書に載っていないアレルギー診療
・10月7日(金)
RADLINE
腹部超音波スクリーニング検査が6か月でできるようになる実習 第4回(実習)
・10月19日(水)
VETS TECH
重症症例を管理するための適切な輸液剤の選択と治療モニター
・11月1日(火)
VETS TECH
猫だからこそ意識するオーダーメイドの健康診断
・11月11日(金)
RADLINE 腹部超音波スクリーニング検査が6か月でできるようになる実習 第5回
Vetpeer トシマの超音波×外科 犬と猫の脾臓
・11月17日(木)
Vetpeer
トシマの超音波×外科 リンパ節の抽出と解釈
・12月2日(金)
RADLINE
腹部超音波スクリーニング検査が6か月でできるようになる実習 第6回(実習)
・12月8日(木)
EDUWARD Press
何が起きても慌てない リカバリー外科手技
・12月14日(水)
VETS TECH
今年最後に、犬のクッシング症候群の治療を見直す
・12月19日(月)
動物健診センターキャミック
X線・超音波でわからなかったこと、CTでわかったこと
Comments